products

簡易バリ取りホルダ C10型

簡易バリ取りホルダ C10

製品ムービー

製品特徴

NCを搭載したマシンでもロボットや
各種専用機でも使用できる
簡易バリ取りホルダ

軸方向にのみ10mmの縮み機構を持った安価な簡易バリ取りホルダ。

軸方向にのみ10mmの縮み機構を内蔵

10mmの縮み機構を内蔵しており、表バリ取り加工面に対して常時刃先を加圧しながら加工可能。

標準で強さの違う3種類のバネを付属

標準で強さの違う3種類のバネを付属し、加工するワーク材質に合わせてご自由に内蔵するバネを交換していただくことが可能。

最高許容回転数10,000min-1
使用機械/
マシニングセンタやロボットシステム、各種専用機

寸法表(単位/mm)

  • C10_寸法図

  • 最高許容回転数は10,000min-1です。
    マシニングセンタではお手持ちのミーリングチャックに取り付けてご使用ください。
  • 先端のコレット部は、実績のあるDIN規格16°テーパーを採用。
  • コレット部の把握範囲は、φ0.5~φ7mm。 ※把握サイズに合ったコレットが必要です(別売)。
  • M4 止メネジを六角レンチで緩め、H寸法の2面部にスパナを掛けて、調整ナットを外します。中にあるバネを付属品の他のバネと交換して、再び調整ナットを締め込み、M4止メネジを締めることにより縮みバネが簡単に交換可能です。※C10-10型にはM4止めネジはありません。
  • 本ホルダはバリ取り専用です。他の用途にはご使用にならないでください。
  • ミーリングチャック等へシャンク部を取り付ける場合は、締め過ぎにご注意ください。ミーリングチャックメーカーの推奨する締め付けトルクでお取り付けください。
  • サイドロックホルダ等でのご使用はお控えください。片側から締め付けた場合、シャンク部が変形してスライド部分が動かなくなる可能性があります。

付属品(単位/mm)

ERテーパーコレット

各ホルダには、ER11-φ6コレットが1個付属しております。

ERテーパーコレット

ERM型ナット

各ホルダには、ERM11ナットが1個付属しております。

ERM型ナット

C10型 専用スパナ

各ホルダには、E11Mスパナが1個付属しております。

C10型 専用スパナ

ご購入前にご確認ください

  • 本ホルダはNCを搭載したマシン、ロボットや各種専用機で使用する簡易バリ取りホルダです。
  • 本ホルダをマシニングセンタでお使いの場合は、お手持ちのミーリングチャックに取り付けてご使用ください。
  • 本ホルダをロボットや各種専用機で使用する場合には、専用の取付ホルダ(サイドロックホルダやコレットホルダ等)をご準備ください。

使用目的

本ホルダは機械加工(穴あけ加工、エンドミル加工、フェイスミル加工等)後のバリや鋳造バリ、鍛造バリ、プラスチック成形バリ等の外側部・内側部のバリ除去を使用目的としています。

特徴及び使用上の注意

  • C10は先端(刃物把持部)が、アキシャル方向に10mmの縮む機能を備えています。
  • 上記機能により機械上にセッティングしたワークの軸方向の若干のズレ量を吸収しながらバリ取り加工を行うことが可能です。
  • 本ホルダの最高許容回転数は10,000min-1で、バリ取り加工に最適な超硬刃物(ロータリーバー)の使用が可能です(最高許容回転数を超える回転数でのご使用は絶対にしないでください)。
  • ホルダでの加工は、基本的にダウンカットにて行うようお願いいたします。
バリ取り加工時注意事項

本ホルダにてバリ取り加工を行う際、刃物がワークへ接触(アプローチ)時に角(コーナー)部からアップカットで加工を開始すると刃物が角部に引っかかってしまい軸方向へ跳ねる場合があります。
角部から加工を開始する際は、必ずダウンカットでワークへ接触(アプローチ)する加工プログラムとしてください。

ホルダの特徴を認識した上で、ワーク材質・ワークの取付方法・バリ取り部の形状等の総合的な判断で刃物の選択を行ってください。
お困りの際は、当社営業部もしくは販売店へお気軽にご相談ください。